
高校生のみなさんへ
大学受験するということは
自分の人生に向き合うこと
あなたの未来を切り拓くために
大学受験は単なる試験ではなく、自分自身の人生に向き合う大切な一歩です。将来やりたいことが決まっていれば、そのための勉強には明確な目的があります。しかし、もしまだ将来の目標がはっきりしていなくても、勉強する意味は十分にあります。


選択肢の幅を広げるために、勉強は必要です。
多くの企業では、学歴を重視しています。特に、大手企業では「学歴フィルター」が存在し、一定レベル以上の大学に進学することが、選択肢を広げるための大切なステップとなります。勉強を通じて身につけた力は、将来のキャリアにおいても強力な武器となります。
また、海外で働きたいと思ったとき、語学力や専門知識が必要です。その際、日々の勉強で得た知識や経験が、確かな自信に変わります。一生懸命勉強した経験があれば、目標を達成する力も養われるのです。
「勉強しなさい!勉強は必ず
あなたの未来を開きます!」

英駿個別進学セミナーのコンセプト
志望校選びから未来を考える!
大学進学は将来のキャリアに直結します。そのため、自分に最も適した大学を「将来なりたい姿」から逆算して選ぶことが大切です。当塾では、志望校選びの段階からしっかりサポートし、あなたの未来設計をお手伝いします。
複雑な大学受験こそチャンス!
大学受験の仕組みは複雑ですが、その分、戦略次第で大きなチャンスをつかむことができます。試験方式や科目配点、入試制度を活用し、一人ひとりに最適な合格ルートを見つけることで、志望校合格を実現します。
将来
-未来設計-
戦略
-受験対策-
チャンス
-可能性-
自学自習を最大化する新しい学習サポート
自学自習の最大化とは?
1週間の学習時間 予備校・塾での学習時間 自学自習時間
3240分 = 240分+3000分
予備校や塾での授業時間は1週間に240分ほどしかないのに対し、自学自習の時間は3000分と圧倒的に多くを占めています。そのため、ただ授業の質を向上させるだけではなく、自学自習の質をいかに高めるかが重要なポイントとなります。
1
個別最適化された学習サポート

従来の予備校では、科目ごとに異なる講師が指導を行うため、総学習時間が増え、生徒の負担が大きくなることがありまし た。しかし、新しい指導法では、担当のプランナーが生徒一人ひとりの学習状況を把握し、全体を管理・サポートすることで、効率的な学習が可能になります。
2
柔軟な教材選定とサポート体制

京大生による全科目対応のWebサポートを活用することで、学習の進捗を的確に把握しやすくなります。さらに、参考書や問題集を柔軟に組み合わせることで、学習効果を最大限に引き出します。
